ブログ

子どもたちの様子から

 2日間とも良い天気に恵まれ、沢遊び、野外炊事、キャンプファイヤー、ウォークラリーな

ど予定していたプログラムを滞りなく行うことができました。

 自然の豊かさ、協力する心、自主性の大切さなどを感じることができた5年生の子ども

たち。一生に一度しかない2日間を生涯の思い出とすることができたことでしょう。

 

 夏休み作品展には、およそ60名の保護者の方がいらっしゃってくださいました。どの子の作品も夏休み中の頑張りが感じられました。

21日(木)いよいよ2学期がスタートしました。

 連日続く暑さの中ではありますが、子どもたちは元気に登校しました。始業式では、校長先生から「自分のもっている力を出し切れる2学期にしましょう。」という話がありました。子どもたちは一様に真剣な表情で話を聞き、新学期に向けた意気込みを感じさせてくれました。2学期は、様々な活動が予定されています。失敗を恐れず、何事も前向きに進んでいき、そこから多くのことを学んでほしいと思います。

 74日間の1学期が終わりました。子どもたちは、運動会や陸上、水泳の取り組み、各学年の1学期の学習、活動等を通して大きく成長しました。これは、子どもたちの頑張りはもとより、保護者の皆様が支えてくださったおかげでもあります。

 夏休みは、生活のきまりを守るとともに、水の事故や熱中症等から自分の命を大切にしてほしいです。また、家族の時間を大切にしてほしいです。8月21日(木)の始業式、子どもたちの元気な姿にまた会えることを楽しみにしています。

 今回は、総合的な学習の時間のテーマ「防災」に関わる学習の自分の課題を見つけたり、「放水路」や「一関の水害」に関わる学習を深めたりすることをめあてに見学を行いました。排水ポンプ車、防災ショベルカー、遊水池模型、水門の説明など、たくさんのことを学ぶことができました。

 一関市内の5.6年生の代表児童が、日ごろの練習の成果を試す記録会に臨みました。友だちが走る時には応援団の声もいちだんと大きくなり、スタンド一体となった応援が選手を後押ししていました。

 家庭などで使われた汚れた水がきれいになっていく様子を見学した後、施設内で浄化されるしくみの説明や水の中に住んでいる微生物について話を聞きました。

 わたしたちが安心して水を使うことができるのは、浄水場や浄化センターが24時間休みなく施設を動かしているからだと気づくことができました。

 陸上競技記録会に向けて壮行式を行いました。監督の先生から選手一人一人が紹介され、応援リーダーを中心に、全校で激励のエールを送りました。

 子どもたちにとって身近な場所であるスーパーマーケットの仕組みや、そこで働く人々の様子を学ぶことをねらいとして見学に行きました。

 子どもたちは店内の様子を見たり、お店の人やお客さんにインタビューしたりなどしていました。また、野菜、精肉、鮮魚のバックヤードも見学することができました。見学の最後には、質問コーナー。たくさんの質問に答えてくれました。一番お客さんが多い日は何人くらいくるのか、お店には何万点の商品があるのか、とても丁寧に答えてくれました。

 子どもたちは、スーパーマーケットの仕事についてたくさんのことを学びました。

 いよいよプール学習が始まります。今日は、全校児童が集まって、プール学習のきまりや約束事を確認しました。

また、代表児童がプール学習の目標を発表しました。今年も暑い夏が予想されています。たくさんプールに入って水に慣れ、泳ぎの上達を図っていきたいです。また、水の事故に気を付ける態度も育てていきたいです。

広告
017875
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る